2021年12月13日 2022年1月健康保険法等の一部改正について(現金給付) 1. 傷病手当金の支給期間の「通算化」へ 現在の傷病手当金の支給期間は、支給開始日より起算して1年6ヵ月を超えない期間と... カテゴリー 事務連絡/傷病手当金/出産するとき
2021年5月26日 配偶者が出産した場合も育児冊子のプレゼントはありますか? 被保険者にとっての第1子であれば、配偶者が出産されてもプレゼントいたします。また、配偶者が被扶養者であるか、第1子が被扶... カテゴリー 出産するとき
2021年5月26日 「出産育児一時金請求書兼内払金支払依頼書」の内払金支払依頼書とは? 直接支払制度を利用した場合、多くの医療機関における出産費用は42万円を超えるため、その超えた差額を実費負担することになり... カテゴリー 出産するとき
2021年5月26日 夫婦共稼ぎであったが妻が退職し、現在は夫の被扶養者となっており、妻が退職後6ヵ月以内で分娩した場合は、前勤務先の健保組合の出産育児一時金と、夫の健保組合の家族出産育児一時金との両方を受給できるのか? 両方の受給はできません。この場合、妻は退職後6ヵ月以内の分娩ですので、前勤務先へ資格喪失後の出産育児一時金を請求するか、... カテゴリー 出産するとき
2021年5月26日 死産、流産の場合も出産育児一時金または家族出産育児一時金の支給の対象となるのか? 妊娠4ヵ月(85日)以上の分娩であれば、死産、流産を問わず支給の対象となります。 カテゴリー 出産するとき
2021年5月26日 出産手当金と傷病手当金は併給できますか? 出産手当金と傷病手当金を両方受ける状態にある場合でも、併給はできません。出産手当金が優先されます。ただし、傷病手当金の額... カテゴリー 出産するとき